目次

※各セクションの「動画」をクリックすると、その箇所からYouTubeで見ることができます。

インタビュアー:岸田 / ゲスト:住野

【オープニング】

岸田 それでは、がんノートminiスタートしていきたいと思います。きょうのゲストは、住野さんです。よろしくお願いします。

住野 よろしくお願いします。

【ゲスト紹介】

岸田 住野さん、よろしくお願いします。早速なんですけれども、住野さんのプロフィールを見たいと思っております。住野さんのプロフィール、こちらになります。広島県のご出身に、今も広島ということで。住野さん、広島でも結構、左右、広いじゃないですか。広島の、広島市ですか。どちらのほうになるんですか。

住野 東広島市のほうになります。

岸田 東広島市ということで。そして今、看護師をされていて、趣味は映画鑑賞。住野さん、おすすめの映画って何ですかね。

住野 おすすめは、ショーシャンクの空にとか。洋画なんですけど。

岸田 号泣必須のやつですね。

住野 そうですね。

岸田 そして、がんの種類が膵内分泌腫瘍という腫瘍で、これまた珍しいものですよね。

住野 希少がんの一つにはなってるんですけど。

岸田 希少ながんのものになります。ステージが1、告知年齢が39歳、今40歳ということで。ちょうど去年、告知を受けて治療してきたってことですか。

住野 そうですね。ちょうど、今の時期に告知を受けた頃です。ちょうど1年ですね。

【ペイシェントジャーニー】

岸田 そして、治療方法としては薬物療法と手術といったことになっていきます。それでは、住野さんのペイシェントジャーニーを伺っていきたいと思います。住野さんのペイシェントジャーニー、こちらになります。こちらが20歳の、全然違う。2020年から、21年で、今と1年ちょっとの期間の中に、こんだけの紆余曲折が住野さんにあったといいます。

岸田 もう一番最初のところでも、一番いいところが来ちゃってるんですけれども、これ以上の幸福はないみたいな。この1年ちょっと間に感じになってますけれども、お伺いしていきたいと思います。まずこちらです。シングルマザーとなり、看護師になった後、念願のマイホーム。怒涛の三連劇みたいな感じになってますけれども。今、シングルマザーということで、今は、お子さんは何名いらっしゃるんですか。

住野 子どもは3人います。

岸田 3人のシングルマザー。いやー、子育て、本当に頭が下がります。そして、看護師になったと。看護師になられて、看護師もいろいろ大変ですよね。勉強だったりですね。しかも、今30代になられてるってことなので、もう本当にあれですか。一回、社会出てから学び直したみたいな形ですか。

住野 そうですね。普通に、全然看護職じゃない仕事についていて、シングルマザーになって、やっぱり生活の面で考えて、看護師を目指して、学校に入り直したという感じですね。

岸田 すごい。そして、念願のマイホームにも今、住まわれているということですね。そんなよかったときから、だんだん下がっていきます。何かというと、こちらです。健康診断に引っかかるといったところで、これは会社というか、看護病院の健康診断とかですか。

住野 はい。仕事場の健康診断で、まず引っかかりまして。

岸田 何か悪いものがあるよみたいな、血液の値がって感じでした?

住野 血液は何も異常なかったんですけど、おなかのエコーで、あれってなって、CTとかを追加でやって、何か見えるねっていう話になって。

岸田 いったと。その健康診断に引っかかって、追加に検査しに、また病院に行ったんでしょうか。

住野 紹介状をもらって、大きい病院のほうに、見てもらおうということで。次の日には、もうすぐに行きました。

岸田 病院行って何してもらったんですか、大きな病院では。

住野 病院では、CTとMRIと、血液検査等っていう感じで、おなかのエコーもとりました。

岸田 おなかのエコーとって、そして、どんと一番下がっていきますね。本当に皆さんも、うすうす感じられてるかと思いますが、どんと告知。膵臓がん。まず膵臓がんの告知だったんですか。

住野 そうなんです。検査結果の、結果、細胞診もしたんですけど、多分膵臓がんだろうということで、膵臓がんの告知を受けました。

岸田 膵臓がんだろうということで、膵臓がん。膵臓がんって、なかなか、がんの中でも、5年生存率が低いほうの、部類じゃないですか。

住野 そうですね。

岸田 看護師もされていたということで、そこら辺の知識もあって、結構、へこんだんじゃないですか。

住野 先ほどおっしゃったような、生存率。やっぱり、膵蔵がんの場合、ちょっと低い値のこともあるんで、ちょっとすごい、どうなるんだろうとか、子どもたちのことと生活のことがまず浮かびましたね。

岸田 ですよね。生活のことだって、今後どうなるんだろうといったことで、それで治療に入っていきます。その治療が次、こちらになります。薬物療法、ゲムシタビンとTS-1。これは、化学療法を、薬物療法を進めていくということなんですね。がんなってから。

住野 まず、手術をする予定ではあったので、手術の前に、術前療法として、今推奨されているみたいで。ゲムシタジンとTS-1を併用して、ちょっとやっていこうということになりました。

岸田 その治療をしていって、結構どうでした。この薬物療法、ちょっとつらい部分とか、いろいろありました?

住野 副作用が正直、あんまりつらい思いがなくて。

岸田 よかった。

住野 ちょっと肌が黒ずんだりとか、味覚障害とかはありましたけど、ものすごいつらかった副作用は、特にはなかったです。

岸田 そうなんですね。よかったです。そして、その中で、犬を飼い始めるということで。これも何かきっかけあったんですか。

住野 一人親っていうのもあって、どうしても暗い雰囲気にはしたくなって、みんなで癒やを求めて犬を飼い始めました。

岸田 みんなで癒やし、大事。だから上がってるんですね、多分ね。そこで、また下がっていきます。何があったかというと、ここで手術をされるということですね。膵体尾部切除術という、どんな手術ですか。

住野 がんのある部分である、膵臓の3分の2を脾臓とともに切り取ったんですけど。

岸田 それを取って、この手術、入院は1週間ぐらいで終わりました?

住野 2週間弱いましたね。

岸田 ここで、ちょっとだけ上がるんですけれども。告知、膵内分泌腫瘍ということで、告知を受けてるんですけど、ちょっと上がってるんです。ちょっと不思議な感覚なんですけど、これはどういう理由でしょうか。

住野 最初は膵がんと言われてたんですけど、手術の結果の、生体検査をしてもらって、膵内分泌腫瘍だろうということだったんですけど。膵内分泌腫瘍自体は、ゆっくり経過していくというタイプなので、悪性度が、膵がんよりは良性ということで、気分がちょっと上がってる感じです。

岸田 そういうことですね。膵臓がんよりも悪性度が低かったから、ちょっとだけ上がったということですね。なかなか聞いたことないですよね、このがんの種類もね。

住野 初めて聞きました。

岸田 だって、看護師で、医療従事者であっても、初めて聞くって感じですもんね。初めて聞いたこのがん、そしてそのまま上がっていくんです。なぜかというと、セカンドオピニオンを受けた。これも情報が少ないから、セカンドオピニオンをいったって感じですか。

住野 そうですね。どうしても、やっぱり専門的なこととかも、聞きたかったですし。もう一回、生体検査をやってもらったんです。セカンドオピニオンのほうで。前の病院よりは、悪性度が、グレード2だったのが、グレード1にちょっと下がってきて、ちょっと詳しい話もできたのもあって、情報とかが取れたので、ちょっと安心。見通しがついてきたという感じです。

岸田 ちなみに、セカンドオピニオン、同じ膵内分泌腫瘍を経験されている方とか、めちゃくちゃ情報が少ないと思うんですけど、どういうふうにセカンドオピニオン先、探されたんですか。住野さんの場合

住野 まず膵内分泌腫瘍の、サークルみたいなのがありまして。その病気の代表の方に、連絡を取りまして。そしたら、すぐ電話をくださって。そこで、いろんな先生だとか、どこにどんな病院があるとかを、すごい情報をくださって。コロナ禍ではあったんですけど、勇気を出して、行ってみちゃったらいいですよと言われて、ちょっと勇気をもらって、行った感じです。

岸田 すげえ。患者会の情報すごいな。地域的には大阪の病院のほうに、行かれたということなんですよね。

住野 いろいろあったんですけど、一番近かったのが、福岡か大阪だったんです。

岸田 大阪のほうの病院に、行かれたというふうな感じで。そこで、グレードがちょっと下がったということで、よかったと。セカンドオピニオンをやって、よかったですかね。

住野 情報量もありますし、気持ち的にもやっぱり、安心感は強いですね。

岸田 ありがとうございます。そんな中、残念ながらここからまた、下がっていくんですね。何があったかというと、副作用などの悩み。これはあれですか。ここでの薬物療法だったりだとか、そして手術だったりとか、そういういったところでしょうか。

住野 正直、看護師をしてたんですけど、手術後の痛みというのが、イメージできてなくて。痛いのは痛いと、思ってましたけど、思った以上にちょっと動けなかったのと、20センチか、25センチくらい切開してるんですけど、なかなか傷が治りきらなかったり、そういう化膿したりとか、そういうのもあったり。

岸田 傷口が化膿とか、結構、やばくないですか。

住野 そうなんです。感染症までは、いかないですけど、おなかをいっぱい食べたら、傷口が開くとか。

岸田 やば。食べられへんやん、めっちゃ。

住野 そういうのも影響があって、おなかいっぱい食べれないのもあって。膵臓も切除してますし、糖尿病まではいかないんですけど、低血糖だったり。そういう副作用が、いろいろ体に出てしまって、ちょっとしんどい時期ではありました。

岸田 傷口の化膿は、もう薬で、治すしかなかったですよね。

住野 薬を塗って、ですね。熱までは出なかったので、塗り薬で対応しました。

岸田 そんな中ですね、ストイックな住野さんは、資格の勉強を始めてます。何の資格の勉強を始めたんですか。

住野 その時期、しんどいのもあって、自分の心の状態が知りたい、というのもありまして、心理カウンセラーを、通信で取ろうと思いました。

岸田 心理カウンセラーね。資格の勉強をしていく中で、そこから下がっていくのが、精神が不安定に。自分の心の動きが、苦しかった感じですかね。

住野 自分でも、ケアできなかったですね。

岸田 これは、いろんなことがあったからですか。精神が不安定になったのは。

住野 自分の中で、思うように動けないプラス、子どもたちの思春期が3人分まとめて、1人で対応しなきゃいけないのもあって。あと受験、高校受験が長男にあったんですけど、そういういろんなことを抱えすぎて、精神的にちょっとしんどくなってしまって、心療内科に駆け込みました。

岸田 心療内科に駆け込んだら、ちょっとは安らげたんですかね。あっ、察します。

住野 漢方薬はもらったんですけど、そこで自分の気持ちが、すっきり晴れるはなかったですね。

岸田 リアルにありがとうございます。そんなもやもやを抱えて。このときに、お子さんの子育てを一人でするってどんな感じなんですか。

住野 自分に余裕がない、プラスで、中学生、小学生の思春期3人分が、一気に振りかかって、正直、いっぱいいっぱいで、何も考えられない状態です。

岸田 毎日、いっぱいいっぱいですよね。毎日洗濯やら、食事やら、家事して。

住野 こなすだけで、いっぱいいっぱいの毎日です。

岸田 そんな中ですね、上がっていきます。心療内科で上がっていくわけじゃないですが、何で上がっていくのかっていうと。長男の高校入学、そして心理カウンセラーの資格取得、というところで。これ、入学が転機だったんですか。

住野 安心感がすごいですね。

岸田 受験期だったってことですね、この辺。

住野 受験期ですね。まっただ中です。

岸田 それは気を使いますしね。そして、カウンセラーの資格も取得できて、ちゃんと身に付いたというところでもありますね。そこから、残念ながら、まだ下がっていく部分があるんですよね。何かというと、腹痛。これはどんな腹痛で。

住野 みぞおちが痛くて痛くて、動けないくらいの。救急車を呼ぼうかな、と思うくらいの痛さが、急に来たんですけど。

岸田 急に。

住野 急にです。

岸田 急に来て病院に行ったんですよね。病院に行ったら、この腹痛が、何の原因とかっていうのはあったんですか。

住野 手術の、合併症ではあるんですけど、ちょっと遅れて出た感じで。切った膵臓から、膵液がちょっと漏れてきて、袋状になった状態で。膵液って、溶かす作用もあるので、すごい腹痛が、起きちゃったって感じです。

岸田 そして、そのために治療を行います。めっちゃ長いぞ。超音波内視鏡下、膵仮性嚢胞ドレナージという。これどんな治療というか、処置なんですか。

住野 口からカメラを入れまして、胃までいきます。胃に穴を開けて、その膵液が漏れてる箇所に目指して、ブスッと刺して、そこから排液するという感じになっています。

岸田 漏れてるやつを抜き取って。漏れてるところは、縫合とかするんですか。

住野 ステントでつないで、漏れてる液体を、胃に流すっていう。

岸田 そこで、このステントっていうやつ、管みたいなやつですよね。

住野 実際は見てないんですけど、チューブみたいなものです。

岸田 それで、胃に戻すか。なかなか、そういうあれなんです。医療情報については、がん情報サービスや主治医の方に、しっかり聞いていただければと思いますけれども。これ、下がっているってことは、これも大変だった感じです? 腹痛も含めて、ステント留置も。

住野 正直、腹痛が起きる1週間後には、職場復帰が、決まってたんです。職場復帰も決まって、体調も悪くなってないし、今から頑張ろうっていうときだったので、すごい急な入院になったので、落ち込んじゃったんです。

岸田 それは落ち込むな、それは。職場復帰は、どうしたんですか。1週間後で、こういうふうなことになったら、ちょっと延ばしてください、とかっていう連絡?

住野 ちょっと師長さんにお願いして、相談させてもらったら、治療に専念していいよっていうことで、ちょっと甘えてさせてもらいました。

岸田 そこから、社会復帰できるまでって、どれくらいかかりました。期間的に。

住野 まだしてないんです。9月に予定してます。

岸田 9月というところで、あと2、3カ月ですね。2カ月ほどで、というふうなことで。今、いられるというところで。そしてその中で、この真ん中のところ、今までの振り返るということで。これは何ですか。急にセンチな感じに。

住野 この1年間の間、いろいろなことが起きすぎて、子どもも含め。じっくり、正直考えたことがなかったんですよね。子どもとかにも、普段どおりに接したりとか、今まで、体にもちょっと無理をしてたなとか、いろいろ振り返ってたところです。

岸田 そうですね。振り返ってみて、どうです。真ん中なので、振り返ってみて、今考えると。

住野 よかったと思います。そのまま仕事復帰をすると、多分また無理をして、過ごしていたんだろうなとは思っています。

岸田 どこかのタイミングで、やっぱり自分を、しっかり客観視してというか、いろいろそういったタイミングが、大事ということなんですね。そして今、あがってます。これは何かというと、英会話学校へと。これは何かあったんですか。

住野 入院中に、いろいろ考えたというのもあるんですけど、やっと自分が、何をしたいかというのを、考えてた時期というのもあったんですけど。英会話教室に通おうと思ったのは、いつか大きい夢ですけど、ボランティアナースとして羽ばたけていけたらなと思って。

岸田 海外で活躍する、ナースみたいなやつですね。すごい。

住野 夢ですけど、大事というか。

岸田 夢を持つのは、大事ですから。それで今も。すごいですね。体調不良の中、資格は取得するわ、学校に通い始めるわ。また、もっと前に行くと、シングルマザーとなった後、看護師になってね、というふうなところだったりとか。すごい。ありがとうございます。これが住野さんのペイシェント・ジャーニーでございました。

【おすすめの本】

岸田 そんな住野さんの、ゲストエクストラをお伺いしていきたいと思います。今回のグッズは、本を紹介したいと思います。奇跡のバックホーム。横田慎太郎さんが書ということで、こちらですね。もし住野さん、よければ、この推薦した理由を、教えてもらってもいいですか。

住野 振り返るときに、読ませてもらったんですけど。横田選手が、プロ野球選手になってから、復帰して、引退試合をするまでの、闘病のこととかも書かれたものなんですけど。

住野 私は、がんになったことを、隠したい。隠したいというか、なかった事にしたいってずっと思ってたんですけど。この本を見て、横田選手が目標を持って次に、前に進んでいくところだとか、自分の経験を、誰かに希望を与えられるというところが、すごい影響を受けました。

岸田 分かります。横田選手ね、阪神タイガースの選手でもありまして、2019年に脳腫瘍をわずらって、視力低下に苦しんだりとか、されていました。その中、視力は残念ながら回復しなかったんですけど、最後の引退試合で、外野を守っていたときに、フライが上がってきて。

岸田 視力はあまり回復しないんですよ、それを取って、それで投げて補殺っていって、ランナーが、バックホームに帰ってくるところを、アウトにするという。取り肌が立つようなプレイをされたというふうな方でもございます。

【大変だったこと→乗り越えた方法】

岸田 その方の、闘病の記録だったり、そのときの心境、いろいろ語られているので、もしよかったら皆さんも、手に取ってみていただければと思います。そして、ゲストエクストラ、大変だったこと、そして乗り越えた方法になります。

岸田 大変だったことは、コロナ禍での孤独な入院、そして一人親の苦労、子どもへの対応、説明といったところ。それをどう乗り越えたか。セカンドオピニオンや、納得するまで相談、そして親や友人の存在とあります。こちら大変だったこと、乗り越えた方法をそれぞれお伺いできますでしょうか。

岸田 コロナ禍の中で、入院とか、すごい孤独なときも、あったんですけれども。先ほど、紹介してもらった本とかを、見させてもらったり。一人親というのもあって、心配かけたくないので、相談をしたくないというのがあったので。市であったりとか、がんの相談の電話だとか、いろんな制度を活用して、自分が納得できる方法を採るまで、相談するということと、子ども・・・。

岸田 住野さん、その中で、この電話よかったなというのがあります? どこかで連絡して。

住野 あの、希少がんだったので、希少がん相談電話?

岸田 希少がんセンターとかの電話ですかね。

住野 そうです。そういうところに、何回か電話させてもらったりだとか、先ほど言ってた、患者会の方に相談してもらったりだとか。自分で、納得できるまで、いろんな方法を使って、市とかに対しても、相談させてもらったという感じです。

岸田 そして、子どもへの説明、対応ですね。

住野 青春期3人を、1人で抱えるっていうのは、正直無理なので。今までは、頼るってことが、苦手なタイプだったんですけど、親であったり、友達であったり、自分が思ったことを、そのまま相談したり、そういういろんな手助けをしてもらったのは、すごい助かりました。

【がんの経験から学んだこと】

岸田 そこが、周りの存在っていうのも、大事になりますよね。本当にね。ありがとうございます。そして、がんの経験から学んだことを、お伺いしていきたいと思います。

岸田 がんの経験から、住野さんは、人に甘えること、そして皆に感謝、気持ちと体を大切にと。感謝、そして気持ちと体に正直にですね、いただいております。こちらはそれぞれ、がんの経験から学んだということなので、僕たちにも、共有してもらってもいいでしょうか。

住野 まずがんになって、がんになった自分が悪いっていう思い込みっていうか、偏見ですかね。そういうのがすごいあって。一人親っていうのもあったので、自分でなんとかしなきゃとか。自分で背負わなきゃっていう思いがあったんですけど。

住野 病気を忘れていこうだとか、隠していこうだとか。がんになった人が、悪いとかでもないので、自分一人では、対応できないことは、人に甘えたりして、1人では生きていかれないので、みんなにすごい感謝を覚えています。

住野 あとは、今までの性格上、自分の気持ちとか、そういうのを優先的にしてなかったんですけど、やっぱり自分の体がないと、家族を守れなかったり、そういうのもあるので。しんどいときには休む。食べたいものを食べるとか、自分の気持ちと、やりたいこととかを正直に生きていこうと思ったりして、いろいろ価値観が変わって、いろいろ学べました。

岸田 自分の価値観も、変わったりしますよね。今までどういうふうに、その振り返る機会があったから、こういうふうに変わったのかなということを思いますし。住野さんも、今後、今も、経過を見られているところかと思いますけど。

岸田 しっかり子育てしながら、本当にいろいろ大変だと思います。しっかりそこのところの両立、本当に応援しておりますので。ぜひぜひ、また皆さんも、応援していただけたらなと思っております。

岸田 そんな中で、今回のがんノートmini、いかがでしたでしょうか。本当に、住野さんのいろいろな紆余曲折の、ペイシェントジャーニーお伺いできたかと思っております。きょうのゲストは、住野さんでした。どうもありがとうございました。

住野 ありがとうございました。

※本ページは、経験者の体験談を扱っております。治療法や副作用などには個人差がございますので、医療情報に関しましては主治医や、かかりつけの病院へご相談、また科学的根拠に基づいたWebページや情報サイトを参照してください。
*がん経験談動画、及び音声データなどの無断転用、無断使用、商用利用をお断りしております。研究やその他でご利用になりたい場合は、お問い合わせまでご連絡をお願い致します。

関連するみんなの経験談